十二直
十二直(じゅうにちょく)の「直」は「当たる」という意味があり、暦の中段に記載されることから中段とも言われ、日々の吉凶を占う暦注で一番注視される項目です。
十二直の歴史は古く、中国最古 - 漢時代元光1年(BC134年) - の竹簡暦書(ちくかんれきしょ)には既に十二直が記載され、日本においては、正倉院(しょうそういん)にある日本最古の暦とされる『具注暦(ぐちゅうれき)』- 天平18年(746年)- にもその記載が確認できます。
太陽暦導入による明治改暦により、お化け暦が流行するようになると、その主役の座を九星気学や六曜に譲ることになりますが、今でも十二直は暦から消えることなく日々の吉凶を占い、いまなお根強い人気を誇ります。
十二直の意味と吉凶
上記一覧から任意の項目をタップ(クリック)すると、詳細が表示されます。
タロット占い 手相 九星気学 四柱推命 姓名判断
占いのお店 アプラボ。
神奈川県横浜市都筑区中川中央1-33-8 2F
営業時間:11:00 - 22:00
20時以降要予約 当日予約可
Copyright © あぷらぼ all rights reserved.
Top